サッカーレプリカユニフォームnavi  HOME > カテゴリー [ユニフォーム雑学 ]













スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | トラックバック(-) | コメント(-)

アンブロの売価は180億円。ナイキとアイコニックス・ブランド・グループが売却契約を締結!! 

アンブロの売却先がついに正式決定した。ナイキがアンブロ売却の噂が海外メディアにより一斉に報じられたのは今年の5月末。あれから5ヶ月、ついに売却契約が正式に締結された。売却金額は2億2500万ドルで日本円にして約180億円。2008年にアンブロを買収した際に支払った5億2800万ドル、約670億円だったことから、金額面では大損となるが2013年よりイングランド代表、2013/2014シーズンよりマンチェスター・シティのキットサプライヤーの地位をアンブロから引き剥がしたことを考えると、大きな利益を獲得することに成功したと言えよう。

アンブロロゴ250アイコニックスブランドグループロゴ


売却先となったのはアイコニックス・ブランド・グループ(Iconix Brand Group)。アイコニックとは「象徴的」の意味。同社はアパレル、フットウエア、ホーム用品、キャラクターブランドのライセンシーを2005年頃より次々と獲得、または傘下に納め、年間売上高は120億ドル(約1兆円)を誇る。グループ傘下のブランド一例として、キャンディーズ、バッジェリーミシュカ、エド・ハーディ、マッドドジーンズなどがある。ライセンシング企業としてはディズニーに次ぐ世界第2位の実力を持つ。

買収に際して、アイコニックス・ブランド・グループのCEO、ニール・コールは以下のように語ったもようだ。

「アンブロは世界中に多くのファンを持つ正真正銘の本格的フットボールブランド。今回の買収はアイコニックスにとって非常に魅力的な案件だ。全世界のパートナー企業と共にアンブロ伝統を守りながらブランドの拡大に力を尽くしたい」



スポンサーサイト





[ 2012/10/27 15:55 ] ユニフォーム雑学 | TB(0) | CM(0)

マンチェスター・ユナイテッドとレアル・マドリードがサッカーユニフォーム販売枚数の世界一に輝く 

サッカーユニフォームを世界で最も売ったクラブはどこか? イギリスメディアの『sportingintelligence.com』が独自調査の結果を2012年10月8日に公式サイト上で発表した。調査対象期間は2007-08シーズンから2011-12シーズンの5年間となる。ナイキとアディダスがキットサプライヤーを務めるクラブを対象に、過去5年間の売上の平均販売枚数を算出したデータによると、世界No.1の座を獲得したのはプレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドとリーガエスパニョーラのレアル・マドリード。いずれも過去5シーズンに140万枚のサッカーユニフォームを売り上げ、2大キットサプライヤーの頂点に君臨するとともに世界一を分け合った。3位はバルセロナで115万枚、4位はチェルシーで91万枚、5位はバイエルン・ミュンヘンで88万枚と、ベスト5の顔ぶれはスペイン勢2チーム、プレミア勢2チーム、ブンデス勢1チーム。2年前の2010年に発表された結果と比較すると、バイエルン・ミュンヘンの躍進、リヴァプールの後退が見て取れる。セリエA勢のトップはユベントスの48万枚。次いでインテルが42.5万枚、ACミランが35万枚で続くが、リーガ2チーム&プレミア4チームに大きく水をあけられる結果となった。


2011/2012シーズンの1年間に限った販売枚数は以下のとおり。

●150万枚以上
レアル・マドリード、マンチェスター・ユナイテッド

●150万枚~100万枚 
バルセロナ、バイエルン・ミュンヘン

●100万枚~75万枚
チェルシー、アーセナル

●70万枚~50万枚
リヴァプール、ユベントス

●50万枚~25万枚
インテル、ACミラン、ボルシア・ドルトムント、パリサンジェルマン、
マルセイユ、マンチェスター・シティ

サッカーユニフォーム売上2012ベスト5


サッカーユニフォーム売上2010ベスト5





[ 2012/10/13 11:55 ] ユニフォーム雑学 | TB(0) | CM(0)

ナイキがアンブロ売却の意向。2013年5月までに手続き完了か 

ナイキがアンブロを買収したのは2008年のこと。前年10月に5億8200万ドル(670億円)で買収合意
というニュースが世界を駆け巡ってから約5年、ナイキが不採算部門を整理するにあたり、アンブロ
が売却対象になっていると、2012年5月31日にアメリカのCNNほか海外メディアが一斉に報じた。
買収直後にアンブロの最重要チーム、イングランド代表がまさかのユーロ2008予選敗退。当初想定
していた売り上げの成長曲線はスタートでつまずき、そのごも収益改善はみられず売却プランが
持ち上がったらしい。手続きはナイキの年度決算のタイミングとなる2013年5月までの完了が
予想される。



ナイキロゴ250アンブロロゴ250






[ 2012/06/03 19:35 ] ユニフォーム雑学 | TB(0) | CM(0)

欧州5大リーグにおけるナイキ、アディダス、プーマ3大メーカー占有率 

プレミアリーグ、リーガエスパニョーラ、セリエA、ブンデスリーガ、リーグアンにおけるナイキ、アディダス、
プーマのサッカーユニフォーム占有率に関するレポートが、海外サイト「SPORT+MARKT」で発表された。
2001/2002シーズンから2011/2012シーズンのデータが下のグラフである。2000年代前半に欧州
フットボールシーンへの浸透を計るナイキの攻勢に押されまくったアディダス。2008/2009シーズンを
ターニングポイントにユニフォームを供給するチームが上昇に転じ、2011/2012シーズンはナイキと
シェア率18%とトップを分かち合うまでに復活した。一方、プーマ。ここ数シーズンはナイキvsアディダス
のパートナーシップ獲得レースの余波を受け、シェア率7%と下降線をたどっている真っ最中だ。5大
リーグのユニフォームサプライヤーはこの3ブランドにより実に44%のクラブチームに供給されている。



●写真引用:SPORT+MARKT:European Football Kit Supplier Report



欧州5大リーグ3大ブランドサッカーユニフォーム占有率





[ 2012/03/31 10:10 ] ユニフォーム雑学 | TB(0) | CM(0)

バルサ、マンU、リヴァプール、アーセナルほか欧州ビッグクラブ11-12ユニフォームのキャリーオーバー状況 

欧州サッカービッグクラブの2011/2012ユニフォームにおいて、10-11ユニフォームをキャリー
オーバーしたものをまとめておきたい。イングランドでは、2年に1度、サッカーユニフォームをフル
モデルチェンジする古き良き習慣があったのだが、レプリカユニフォームの収益がクラブ経営を
左右するようになった現在では毎年のように新ユニフォームが投入されている。


そんな中、伝統をかたくなに守ったのがリヴァプール。2011/2012シーズンのホームユニフォームは
10-11ホームユニフォームをキャリーオーバー。内田篤人が所属するドイツのシャルケもホームユニ
をキャリーオーバーしている。同じくブンデスのクラブで長谷部誠が所属するヴォルフスブルクは今季、
アウェイユニフォームがキャリーオーバーされた。



リヴァプール10-12ホームユニフォーム
リヴァプール10-12ホームユニフォーム

シャルケ10-12ホームユニフォーム
シャルケ10-12ホームユニフォーム

ヴォルフスブルク10-12アウェイユニフォーム13長谷部誠
ヴォルフスブルク10-12アウェイユニフォーム

 
▲画像をクリックして当サイト別館のユニフォーム価格比較表へジャンプ!!▲





キャリーオーバーのもう一つの形が、前年のアウェイユニフォームをサードユニフォームとして着用する形。
イングランドではアーセナル、スペインではバルセロナがこのサイクルを採用。サードユニフォームを発表して
いないマンチェスター・ユナイテッドも2011/2012シーズンは10-11アウェイユニフォームをサードとして
キャリーオーバーするとみられる。


アーセナル11-12サードユニフォーム
アーセナル11-12サードユニフォーム
※10-11アウェイの画像を流用。11-12サードのエンブレムは125周年仕様に

バルセロナ11-12サードユニフォーム
バルセロナ11-12サードユニフォーム
※未発表のため昨年のアウェイ画像を流用

マンチェスター・ユナイテッド11-12サードユニフォーム
マンチェスターユナイテッド11-12サードユニフォーム
※未発表だが今季もこの伝統は健在と予想

▲画像をクリックして当サイト別館のユニフォーム価格比較表へジャンプ!!▲







[ 2011/09/25 15:25 ] ユニフォーム雑学 | TB(0) | CM(0)

サッカーユニフォームの星と優勝回数とエンブレムの関係 

ワールドカップ歴代優勝国や各国リーグ強豪クラブのサッカーユニフォームを見ると、
エンブレムの上に星が配されている。ご存知の通り、この星は優勝回数を現すもの。
代表チームはワールドカップ優勝毎に星一つ追加するのが常だ。

現在、各国代表ユニフォームにあしらわれる星の数ベスト3は、
WC最多優勝を誇るブラジル5個、イタリア4個、ドイツ3個。
アルゼンチンとウルグアイが2個で続く。
※ウルグアイのエンブレムは星4つ。W杯が始まる前に2回優勝した
オリンピックの星も含まれるため2個とした。


ブラジル代表エンブレム通販用
ブラジル代表

イタリア代表エンブレム 通販ページ用
イタリア代表

ドイツ代表エンブレム通販用
ドイツ代表


星の位地はエンブレムの上がスタンダードだが、イタリア代表はエンブレムの中に
ステラ(イタリア語で星の意味)を組み込んだタイプ。アズーリ歴代エンブレム変遷を
チェックしてみると、形は異なれど80年代、90年代のエンブレムもステラが
落とし込まれたタイプだった。

さて、話しはクラブシーン。

こちらはリーグ優勝1回で星1つとはいかず、
各リーグ規定に沿った星の運用が行われている。
欧州サッカー主要リーグを分類すると、以下のようになる。

◆優勝10回で金の星1つのリーグ
イタリア、オランダ、スウェーデン、スイスなど


◆優勝20回で金の星4つ、10回で3つ、5回で2つ、3回で1つのリーグ
ドイツ


◆規定なし
スペイン、イングランド、フランス、ポルトガル、スコットランドなど


規定なしリーグの強豪クラブでは、優勝10回で1つルールに乗っ取り、
星をつけるクラブが複数ある中、イレギュラーな存在として挙げられるのが
セルティック、マルセイユ、アストン・ヴィラ、マンチェスター・シティ。
セルティック、シティ、ヴィラの3チームがつけている星1つは、
チャンピオンズリーグ(チャンピオンズカップ含む)優勝1回を表現するもの。


マルセイユエンブレム72-72
マルセイユ

マンチェスター・シティエンブレム72-72
マンチェスター・シティ


シティの星3つは、エンブレムを一新した1997年に登場。
こちらは優勝回数とは無関係で、エンブレムの雰囲気づくりとして
配置された「デザインの一部」でしかない。



[ 2010/05/13 10:30 ] ユニフォーム雑学 | TB(1) | CM(0)

欧州各国リーグのチャンピオンバッジ 

リーグバッチ同様に各国リーグで採用されているシステムで、ユニフォームを
マーキングする際の楽しみのひとつ。前年度リーグ優勝を成し遂げたクラブの
フルマーキングに欠かせないのがチャンピオンバッチだ。
プレミアリーグチャンピオンバッジ ブンデスリーガチャンピオンバッジ  
    ●イングランドプレミアリーグチャンピオンバッジ      ●ブンデスリーガチャンピオンバッジ
     06/07シーズン優勝のマンチェスター・ユナイテッド    05/06シーズン優勝のバイエルン・
     が着用したバッジ。                       ミュンヘンが着用したバッジ。
リーグアンチャンピオンバッジ  スコットランドプレミアリーグチャンピオンバッジ
    ●リーグアンチャンピオンバッジ        ●スコティッシュプレミアリーグチャンピオンバッジ
     2007年優勝のリヨンが着用したバッジ。   07/08シーズン優勝のセルティックが着用したバッジ


そのルーツを探ってみると、リーグ優勝チームにスクデットとともにスクデット
バッチを授与していたイタリアにたどり着く。イタリア国旗カラーに彩られた
お馴染みのスクデットバッチ。プレミアリーグ、ブンデスリーガ、エールディビジ
など欧州主要リーグでは、リーグバッチをアレンジしてベースカラーをゴールに
したり、アクセントカラーにゴールドを使うなど、スペシャル感を演出している。
ちなみに欧州三大リーグの一角、リーガエスパニョーラではチャンピオンバッチは
いまだ採用されていない。

[ 2010/01/31 20:35 ] ユニフォーム雑学 | TB(0) | CM(0)

チャンピオンズリーグチャンピオンバッジとは 

チャンピオンズリーグ優勝チームが、ユニフォームにつけることを許される
バッジは二種類。ひとつはビッグイヤーバッジ。2001/2002シーズンから登場
したバッジで、チャンピオンズリーグ5回以上優勝、もしくはチャンピオンズ
リーグ3連覇したチーム、かつ、アディダスがユニフォームサプライヤーという
条件をクリアしたクラブにだけに認められる。

そして、もうもうひとが丸型のバッジで、前年王者がユニフォームに着用を許
されるチャンピオンズリーグチャンピオンバッジ。中央にCHAMPIONSのレターを
配し、その下にチャンピオンズリーグを制した前年のシーズンが表記される。
          チャンピオンズリーグチャンピオンバッジ
    ↑2007/2008シーズンにミランのユニフォームに装着された
    チャンピオンズバッジ。06/07がチャンピオンズリーグで優
    勝した前年のシーズンをあらわす。


写真のバッジを取り付けた、07/08ミランユニフォームは非常に豪華絢爛。右袖
にチャンピオンズリーグチャンピオンバッジ、左そでにビッグイヤーバッジ、
そして右胸にはクラブワールドカップチャンピオンバッジがあしらわれていた。

このチャンピオンバッジはバッジはビッグイヤーバッジとは異なり、アディダス、
ナイキ、プーマほか、ユニフォームサプライヤーに関係なく認められるもので、
初登場は2005/2006シーズンのこと。製造メーカーは、チャンピオンズリーグで
採用されている他のバッジ同様、クリス・ケイ社である。



[ 2010/01/27 00:50 ] ユニフォーム雑学 | TB(0) | CM(0)

ビッグイヤーバッチ マドリー、ミラン、バイエルン、アヤックスに許された栄光のバッチ 

ビッグイヤーの永久保持を認められたクラブの証であるビッグイヤーバッチ。
CLの優勝トロフィーとともに優勝回数が記された、楕円形パッジで、正式名称は
「UEFA badge 0f honor」。カラーはブルーとネイビーが存在する。欧州CLの
前身で、1955年に始まったUEFAチャンピオンズカップと、チャンピオンズカップが
再編され1992年に名称が変わったUEFAチャンピオンズリーグにおいて、大会を
5回制覇もしくは3年連続制覇したチームのみ装着を許される。

その条件をクリアして、サッカーユニフォームの左袖にビッグイヤーバッチを
つけられるのは、欧州サッカー界の中でもわずか5クラブ。レアル・マドリード
(優勝9回)、ACミラン(優勝7回)、リバプール(優勝5回)、バイエルン・ミュンヘン
(優勝4回・3連覇1回)、アヤックス(3連覇1回)がその5クラブである。

    ビッグイヤー4 バイエルン、アヤックス               ビッグイヤー5 リバプール
★ビッグイヤー4。バイエルン・ミュンヘンと      ★ビッグイヤー5。リバプールの
 アヤックスのユニフォーム専用。            ユニフォームのみに付けられる。


ビッグイヤー7 ACミラン           ビッグイヤー9 レアル・マドリード
★ビッグイヤー7はACミランが装着を        ★ビッグイヤー9。欧州チャンピオンズリーグ
 認められたバッチ。                   最多優勝回数を誇るレアル・マドリード専用。


ビッグイヤーバッチの製造元はクリス・ケイ社。右袖に装着されるチャンピオンズリーグ
バッチを供給するメーカーで、ビッグイヤーバッチもチャンピオンズリーグバッチ同様に、
レクストラ製となっている。

バルセロナが優勝した2008/2009チャンピオンズリーグ終了時点で、CL優勝回数ベスト10は
以下の通り。果たして、次にビッグイヤーバッチを付けるクラブはどこになるのだろうか。

          【クラブ別欧州CL優勝回数】
 クラブ名
所属
リーグ
優勝
回数
 1位 レアル・マドリード Esp 9回
 2位
 ACミラン Ita 7回
 3位 リバプール Eng 5回
 4位 バイエルン・ミュンヘン Ger 4回
 4位 アヤックス Ned 4回
 6位 バルセロナ Esp 3回
 6位 マンチェスター・ユナイテッド Eng 3回
 8位 ユベントス Ita 2回
 8位 ベンフィカ Por 2回
 8位 インテル Ita 2回
 8位 ポルト Por 2回




[ 2010/01/11 10:30 ] ユニフォーム雑学 | TB(0) | CM(0)

欧州チャンピオンズリーグのスリーブバッチ変遷をたどる 

UEFA主催の欧州CLで戦うクラブの、サッカーユニフォーム右袖に必ず
あしらわれるサークル型バッチ。レプリカユニをマーキングする時の
選択肢の1つである、8個の星が印象的な通称スターボールバッチだ。
すっかり丸型がおなじみだが、四角や星型を経て現在の型へと変化。
当初はCLバッチを、ユニフォームにつけるクラブもあればつけない
クラブもあるなど、統一されていなかったようだ。

全クラブのそでに採用されるようになったのは1995/1996シーズンからで、
四角や星の形状を経て現在のようなサークル型となっている。サークル型に
なってからも細部に変更を加えながらアップデート。08/09シーズンより
ホログラム加工が施された現在のタイプになった。


欧州CLバッチ01/03      欧州CLバッチ03/06
●01/02シーズン以降のCLバッチ   ●03/04シーズン以降のCLバッチ


欧州CLバッチ06/08   欧州CLバッチ08/10
●06/07シーズン以降のCLバッチ    ●08/09シーズン以降のCLバッチ  


バッチを手がけるのはアイルアンドに本社を構えるのクリス・ケイ社製。その
クリス・ケイ社の代名詞がレクストラ(Lextra)仕様。セリエAレガカルチョ
バッチや、ワールドカップスリーブバッチほか、さまざまなシーンで、この
レクストラ仕様のバッチが使用されている。スリーブバッチ以外にもクリス・
ケイ社は各クラブのエンブレム、ネームナンバー、ユニフォームの胸に入る
スポンサーロゴなど、さまざまなマーキングを手がけている、マーキング界
の重鎮でもあるのだ。最後にライセンシーを得ている代表的な組織やクラブ
を挙げておこう。

●サッカーアソシエーソン・・・UEFA欧州チャンピオンズリーグ
●各国リーグ・・・イングランドプレミアリーグ、スコティッシュプレミアリーグ、リーグアン
●各国代表・・・イングランド代表、イタリア代表、アイルランド代表ほか
●クラブチーム・・・マンチェスター・ユナイテッドCL用、インテルCL用、レアル・マドリードほか



[ 2010/01/09 10:55 ] ユニフォーム雑学 | TB(0) | CM(0)











上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。